秋葉原を歩くエンジニア

昨日、秋葉原に行ってきた。 朝から書店を回ったり、電気街のグッズを眺めたり。 秋葉原に住んでいるエンジニアの友人と話しながら、 ただぶらぶらと歩いていた。

そのとき話していたのは、 「平日の朝からこうして歩けるって、すごい特権だよな」ということだった。

確かに今のエンジニアという職業は、 時間的にも場所的にも自由だ。 オンラインで完結する仕事が多く、 週2〜3日働いているだけでも、 一般的な平均年収を超えることも珍しくない。

ただ、これは“自慢できる特権”というより、 「これが人間の本来の形に近いのではないか」と思った。

朝の街を歩きながら、 好きなときに働き、好きなときに休む。 頭の中でコードを組みながらも、 現実世界の光や音をちゃんと感じている。

そんな働き方を「怠け」と呼ぶ社会のほうが、 もしかしたらおかしいのかもしれない。

ただし、この自由には罪悪感もある。

「自分だけが恵まれている」 「週5・8時間働く人たちの努力に比べて軽いのではないか」

そう感じるエンジニアも多いと思う。 でも、だからこそ考えたいのは、 この自由を“どう社会に共有していくか”ということだ。

エンジニアの仕事は、 AIや自動化によって他の人たちの労働を軽くすることでもある。 もし自分たちが得た時間的・精神的な余裕を、 「他の人もこうなれる」という形で社会に返せるなら、 それが一番の責任だと思う。

秋葉原を歩いていて思った。 人が働くために生きているわけではない。 ぶらぶらして、本を手に取り、話をして、笑う。 そういう時間の中にこそ、 人間らしさや幸福がある。

エンジニアは、その「余白を取り戻す技術者」であってほしい。

ニュースレターに登録して、新着エッセイやイベントの案内を受け取りましょう。

Back to Essays

English · 中文 · 한국어 · Español · Français · Deutsch · Italiano · Português · Português (Brasil) · Nederlands · Русский · Türkçe · Bahasa Indonesia · Polski · Ελληνικά · Български · Čeština · Dansk · Eesti · Suomi · Magyar · Lietuvių · Latviešu · Norsk Bokmål · Română · Slovenčina · Slovenščina · Svenska · Українська